英国大学院入学までの道のり 1

   

今週で大学院の授業が始まって2週間経ちました。今のところまだリーディングにはついていけてます笑。でも週末はほぼ勉強に使ってます。もう少し色々効率上げて、ブログの更新や読書もしていきたいところ。

今日は大学院進学を決めるまでの経緯とについて簡単に記しておこうと思います。

背景

私はすでに修士号は持っています。2011年のアメリカにある大学で修士プログラムを修了し、Master of Artsをいただきました。それ以来10年ほど、今の仕事に就くまでは国際協力分野にありがちな2-3年の仕事を繋いでいくという状況だったのですが、幸い今の勤務先は更新可能な3年契約が基本となり、少し落ち着いて仕事に取り組めるようになりました。すでに契約は1回更新し、今は2回目の契約の1年目が終わったという時期になります。

ジョブマーケットと今の仕事の現状

気候変動という分野は今かなり注目されていて、民間でも気候変動分野の仕事というのは増えてきました。ただ様々な職種を詳しく見ていくと、やはり現状で多いのは緩和(Mitigation)分野の仕事となります。これはなぜかと言うと、適応(Adaptation)分野はビジネスケースを作りにくいというのが一番大きいような気がします。と言うのも、適応分野の気候変動対策というのは、例えば、気候変動の影響で海面上昇に備えて堤防を作って護岸工事をするとか、災害の早期警報システムの構築など、基本的に政府や地方自治体が取り組むべき案件が多いのが特徴です。逆に緩和の対応策は、例えば再生可能エネルギーを導入するとか、建物のエネルギー効率を向上させるとか、いわゆる利益につながる事柄=ビジネスになり得ることが多いです。

あとは、4年以上働いてきて今の仕事にある程度慣れたこと、また昇進のシステムがない組織のため、今の職位よりも上のポストにいくつか応募してきたのですが、残念ながら内部候補者が特別優遇されるわけでもないため、今のポジションで足踏みしている感覚があったため、伝統的な方法でキャリアアップができないのであれば、何かしら違うことをやっていかなければならないという危機感があったという理由もありました。今の仕事は気候変動の適応分野に関するもので、これには以前UDDPで取り組んでいた防災分野と関わってくるわけですが、逆に言うと気候変動の緩和分野に関してはそこまで知識も経験も得られてない状態となります。したがって、こうしたジョブマーケットの現状や、これまでの経験、そして今の自分が置かれている立場などに鑑み、緩和分野の経験を積むことが自分のキャリアを更に進めていくことに繋がるのではないかという結論に至りました。

デザイン思考

そんなときに、LinkedInである記事が目に留まりました。Dave Evansというスタンフォードの教授が書いた記事で(こちらから読めます)、仕事を辞めることを考えているなら…という内容で、辞める前にこういうことを考えてみましょうという事柄の中に、Reframe and re-enlistというものがありました。これはデザイン思考の一種ということで、この記事をきっかけに興味を持って、この人の本を読んでみようと思いました。

それで読んだのが「Designing your new work life」という本。著者は前述のDave Evansと、同じくスタンフォード大学のBill Burnettという人で、彼らが言っていてもっともだなと思ったのが、いかに自分が今いる場所で価値創造していけるか、ということです。この本はいかに多くの人が自分の今の仕事に満足していないかという話から始まり、デザイン思考を使うことでそれを打破できる、という趣旨の本です。それで自分も早速この考え方を活用して、今の環境をより面白いものにしようと思ったわけです。この本では、今の仕事が嫌ならまずは同じ会社で別のポジションに移れないかを探ることをお勧めしています(Don't resign, redesign)。自分は今の仕事が嫌というわけではなく、今後のことを考えると緩和分野の仕事もしたいという希望があったのですが、組織の性質上簡単にポジションを変えることができるわけでもないので、それなら知識を増やしていくところから始めていこうと思い、大学院レベルの勉強をしようと思ったわけです。

またこれはちょっと蛇足になるかもしれませんが、ちなみにこの本はまだ日本語には翻訳されてないようですが、先に出版された「Designing your life」というデザイン思考を使って仕事だけでなく人生すべてを豊かにしようという趣旨の本が、「スタンフォード式人生デザイン講座」というタイトルで日本語版も出ていますので、興味がある人は読んでみてください。個人的には「Designing your new work life」のほうが面白かったので、英語に抵抗のない人はそちらを読むことをお勧めします。 (なおこれらの本のリンクはアフィリエイトになっているので、興味を持った方はここから購入してもらえたらブログ発信の継続につながるので幸いです。)

関連のPodcastもありましたので、こちらも興味あれば。

長くなってきたので、続きはまた次回に。

 - Studies, Sussex , , , , , , , ,